会員募集
剣道やりたい人 集まれ!
子どもから大人(年配の方もいます)まで初心者大歓迎!運動音痴でも大丈夫!ていねいに指導いたします。防具の貸出あります。気軽に見学に来てください。体験もOKです。(1ヵ月間)
↑↑↑↑↑↑
新型コロナウィルスの影響により体験をお休みしていましたが、9月より体験を受付いたします。
但し、金曜の高丘中学校の稽古は高丘コミセンより使用人数に制限があるため
当面の間、新規の体験は日曜日の高丘西小の稽古へお越しください。
ご相談等ありましたら当教室へお問い合わせください。
まずはお気軽にお問い合わせください
▶︎前中保則(顧問)
yasudog2010@gmail.com
090-3616-8992
▶︎大戸満成(会長・管理者)
ohto-mitsunari@ezweb.ne.jp
090-4648-0689
稽古場所・日時
木曜日:高丘西小学校体育館 18:30 ~ 20:30
日曜日:高丘西小学校体育館 9:15 ~ 12:15
(土曜日<一般稽古会> 11:30~14:30)
よくあるご質問
Q 何歳から入会できますか?
幼稚園児(年長児)から入会できます。ただし、未就学児は稽古時に保護者の付き添いが必要です。
Q 入会金、月会費(月謝)はいくら?
入会金は1家族1,500円です。月会費は下表のとおりです。
※入会金、月会費は高丘剣道教室規約第3章第9条に規定されており総会の議決により改正される場合があります。
Q 月会費のほかに必要な費用は?
剣道の稽古に必要な道具類の購入費用のほか、級位審査受審代1,000円(年1~2回)、合宿代約3,000円(年1回)などの費用が必要となります。
Q 剣道を始めるにあたって必要な道具とその値段は?
まずは、①竹刀(つば、つば止めを含む)、②竹刀袋、③道着、④袴をご購入ください。なお、しばらくの間は、道着と袴に代えて運動ができる格好(ジャージ等)でも結構です。
一般的な値段は以下のとおりです。
○竹刀のセット(竹刀、つば、つば止め):約2,000円
○道着・袴:約6,000円
Q 防具(面(めん)、小手(こて)、胴(どう)、垂(たれ))の値段は?
一般的な値段は以下のとおりです。
○小学生用防具セット(防具一式、垂につける名札、防具袋) 約30,000円
当剣道教室では中古防具が数組ありますので、サイズが合えば無料にてお貸しいたします。
Q 剣道を始めて、どれぐらいの期間で防具をつけることができるの?
剣道の防具をつけて体を動かすには相応の体力が必要です。したがって、お子様の体力や習熟度(礼法、姿勢、構え、足さばき、素振り等)を総合的に判断して、保護者の方にお知らせいたします。
なお、一般的な目安としては、就学前児童の場合、約1年、小学生の場合は3か月~半年、中学生以上の場合はできるだけ早く防具をつけることができるように指導しています。
Q 遠征はあるの?
県外遠征はありませんが、防具を着けるようになると近郊の道場に出稽古や錬成会などに参加することがあります。ただし、強制ではありません。
Q 級や段を取ることはできるの?
級は10級~1級、段は初段~八段まであります。
当剣道教室で10級〜2級までは受審して取得することができます。(級位審査会は年1〜2回実施)
1級及び初段〜五段までは兵庫県剣道連盟の審査会を受審しなければなりません。審査会向けの特別稽古も実施してい ます。小学生6年生までに1級を、中学生以上は段位取得を目指します。
Q 中学の武道必修化に対応した指導をしているの?
当剣道教室では、全日本剣道連盟の剣道指導法を基本として、指導主任及指導補助等で稽古内容を工夫して実践しています。したがって、武道必修化に伴い剣道を採用しているどの中学校でも対応できると考えています。
Q,一般稽古会だけ参加できるの?
まずは、日曜日もしくは金曜日の通常稽古にお越しください。
Q,剣道でケガはありますか?
剣道はスポーツの中では、比較的安全なスポーツです。そのケガ受傷率はハイキング並と言われています。ただ、熱中症には注意が必要なため適度に休憩をとりつつ、水分補給を心がけて指導しています。
会員の声
《会員保護者の声》
子どもに武道を習わせたい、でも女の子なのでケガなども気になる…と思ってたどり着いたのが剣道です。
親も全く剣道経験がなく右も左もわからない状態でしたが、一つ一つを子どもと一緒に学んでいます。
防具をつけ始めて数年経ちますが、最初は防具の重さや打たれる痛さに大変苦労していました。
最近では剣道の話を学校の担任の先生に話すこともあるようで、親が思ってるよりは剣道に興味を持ってくれているのかなー…?と思っています。
中学生になって部活に選ぶかはわかりませんが、小学生の間は嫌に思う時があっても一つのことをやり遂げるということが本人の自信に繋がってくれたらいいな…と親は願っています。
《卒業生保護者の声》
息子は小学校3年生から剣道を習い始めました。
最初は親子共々、続けて行けるだろうかと不安でしたが、どんどん剣道が大好きになってゆきました。
稽古を一生懸命に頑張り、試合に勝ったときの成功体験は、子供の自信に繋がりました。
剣道だけではなく、努力すれば結果が出るという前向きな姿勢は学校生活にも生かされているように感じるので、本当に良かったと思っています。中学校でも剣道部に所属し益々、剣の道に励んでいます。
《一般会員の声》
私は高校三年間だけの剣道経験でしたが、会社の仲間の勧めもあり40歳の年に剣道に再チャレンジすることになりました。
知人の紹介で高丘剣道教室にお世話になり、一からやり直すつもりで稽古に励んでおります。
20年以上のブランクに対する恐れもありましたが、優しい方々に恵まれ楽しい日々を過ごしています。
初心者の方や、剣道復帰を考えておられる方、一度見学に来られてはどうですか? 楽しみにお待ちしてます!