中秋の名月

 明石市の高丘剣道教室です。

さて昨日は、9月10日。なんの日だったかご存じですか?
 昨日は、『中秋の名月』でした!みなさんお月見団子はたべましたか?そもそも『中秋の名月』とは、どんな意味があるのでしょうか??
 昔から、秋こそが月を見るのに良い季節とされていました。その理由は、満月の高さと天気です。
夏の太陽は高く、冬は低いことはご存じでしょう。満月は地球から見て太陽の反対側にありますから、夏の満月は低く、冬は高くなります。つまり春か秋の満月が、ちょうど見上げるのに適した高さです。春と秋とを比べると、「春がすみ」「秋晴れ」という言葉があるように、天気の良さでは断然秋。そこで、秋が月見のシーズンとなったとされています。その秋(七月~九月)の中で、ちょうど真ん中の日が「中秋」、八月十五日です。そのため、八月十五日の月を「中秋の名月」と呼んで愛でることにしたのです。ちなみに似た言葉の「仲秋」は「八月」を指します(七月は孟秋(初秋)、九月は季秋(晩秋))。
「秋が七月~九月」「中秋の名月は八月十五日」というのは現在の暦ではなく、天保暦(いわゆる「旧暦」)による日付です。現在、正式に旧暦を発表する機関はありませんが、かつての法則と同様に太陽と月の動きを元にして旧暦を計算することは可能です。具体的には「秋分日(太陽が秋分点を通過する日)以前の、一番近い朔(新月)の日を1日目(旧暦八月一日)として、15日目を中秋とする」と決められます。
 このようにして旧暦を決めると、現在の暦からおよそ1か月遅れになるので、中秋の名月は9月になることが多いのです。2022年の場合、秋分日は9月23日、直前の朔の日は8月27日ですので、15日目(14日後)の9月10日が中秋となるんですよ! 
 月をみながら、秋を感じるのも風流ですね!

 さて今日は、高丘西小での稽古でした!ちょっぴり涼しくなったかと思えば、蒸し暑く感じる日もまだまだ多いですよね。子どもたちもまだ暑さが残る中、頑張って稽古する姿がみられましたよ!!高学年の子たちが先生の話を聞く姿もキリッしており、少しずつ秋の大会へむけての意気込みも見られた気がします!
 大人の方に元立ちの稽古をしていただいたりし、他の学年や小さな子どもたちも一生懸命頑張る姿が見られました!
 まだまだ暑い日が続きますが、頑張って稽古に励んでほしいですね!

高丘剣道教室

明石市にある剣道教室です。子どもから大人まで、初心者から有段者まで。

0コメント

  • 1000 / 1000