神無月

 明石市の高丘剣道教室です。

 10月は神無月といいますよね!
 そもそもなぜ、神無月というんでしょうか。
 神無月(かんなづき)とは、10月の別名です。本来は旧暦なので、1カ月ほど季節が進んだころ(11月ごろ)をイメージしてください。こういった別の呼び名を、和風月名(わふうげつめい)といいます。神無月は、もともと「神の月」という意味。古代では「の=な」で、神な月(かむなづき)だったと考えられています。6月の水無月=水の月も同様です(他にも諸説あります)。なぜ神の月かというと、神聖な五穀を収穫し、神々にささげて感謝する大事な季節だったからとされています。
 島根県・出雲地方では古くから神無月を神在月(かみありづき)と呼んでいます。10月には全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集まり、いろいろなことを神議(かみはか)りする…という言い伝えが、平安時代には生まれていました。そこでは、人が計り知ることのできない「神事」が話し合われると言われています。来年の収穫や人の縁は神事なので、「どこどこの誰と誰を夫婦(めおと)にしよう」といった相談も行われるのだとか!神様が集まるということは、その他の地方は神様が留守になっちゃうの?というと、その心配はないのでご安心を。出雲に参集される神様は、山野や河川などに住む「国津神(くにつかみ)」といわれています。高天原(たかまがはら)から降臨した天津神(あまつかみ)は特に出かけないとされているそうですよ!
 さて今日は、西小での稽古でした!!
 先週と違いぐっと寒くなりましたよね!!朝晩の冷え込みもあり、風邪をひいてる方とかいませんか??
 そんなひんやりする中でも、子ども達は汗をかきながら、頑張っていましたよ!!かかり稽古も行い、息を切らしながらも、また息を整え、稽古に挑んでいました。スポーツの秋ですし、稽古に邁進してほしいですね!
 

高丘剣道教室

明石市にある剣道教室です。子どもから大人まで、初心者から有段者まで。

0コメント

  • 1000 / 1000